ファスティング中は固形物を摂取しないので、食事量が減ります。
どうしてわざわざ食事量を減らすのか?
それは
「現代人は食べ過ぎ」だからです。
というのも、江戸時代中期ごろまで、日本の食事は、朝食をお昼くらいに、夕食を夕方4時頃にとっていました。
また庶民も、朝早くから起きてひと仕事終えたあとに朝飯を食べ、仕事の合間に遅い昼飯を食べていました。
時間帯こそ違いますが、身分の上下に関係なく、2食だったようですす。
それが、一説によれば、1657年に江戸を襲った「明暦の大火」の後、町を復興するために、各地から大工、左官屋などの職人たちが集まってきたことで、食を取りまく事情が変化したと考えられています。
肉体労働者の大工さんや左官屋さんは、当然1日2食ではお腹が減ってもちません。とはいえ、いちいち食事のために家に帰ってもいられないので、江戸のあちこちに屋台や飯屋ができるようになり、にわかに外食産業が栄えました。
また、復興のために働いていた職人に、正午過ぎにも食事を出すようになったのがきっかけだった、とも言われています。
ここから考えると、肉体労働者なら、1日3食がベストです。
そのほか、戦国時代に戦いに明け暮れる武士たちが、体力をつけるため1日3回食事を取っていた生活習慣が、庶民にも浸透したのがだいたい江戸時代の中頃だったという説もありますが、浸透までに100年以上というのは、ちょっとかかり過ぎのようなので、本当かどうか??
いずれにしても江戸中期以降、日本人の間で徐々に「1日3食」が当たり前になっていったようです。
このように、体力を使う労働者向けの食事量の変化や効率的な食事時間などが、一般の生活を営む庶民のカラダに合うとは思えません。
確かに、様々な食材が増え、豊かになった食により、平均寿命が延びつつある時代でもありましたが、疾患のリスクも増えてきた時代でもあると言われています。
ヒトのカラダが進化する時間に比べると、食事情の変化スピードは早すぎのは一目瞭然。
カラダの消化機能が追い付いていないことを考えると、やはり、現代人は食べ過ぎなのかもしれません。
また、人種によっても、異なります。
これも諸説ありますが、日本人は農耕民族。
田畑で収穫できたものをメインに食していました。
そのため、田畑で主格できる物、代表的なもので言えば、「米」です。
その他、小麦や蕎麦、大豆など「糖質制限」で嫌煙される物が多い。
でもこれらの食材を食して進化を遂げた日本人のカラダは、穀物(炭水化物)特に米を分解できる機能(酵素)を持っています。
そして、農耕作業時には牛のチカラを借りて行い、ニワトリからは必要な分の卵を頂く。
動物を食する文化は、一定の地域を除き、あまり浸透していないため、動物性たんぱく質を分解するカラダの進化は、欧米人に比べて遅いと言われています。
実際、一般の人が牛や豚などの動物性たんぱく質を摂取するようになったのは明治時代。
歴史的にはつい最近です。
やはり、食文化のスピードとカラダの進化のスピードが大きく異なるため、分解できる機能(酵素)が少ないようです。
また、海に囲まれた日本列島は、海産物を多く食しており、中でも「海藻」は諸外国に比べると多く食しています。出汁としても利用していたのもかなり特徴的な食文化。
その海藻からは「ヨウ素」を多く摂取していたことから、「ヨウ素」に適応したカラダの進化を遂げたとも言われています。
また、「魚」を動物性たんぱく質として摂取しています。
その魚の住環境は、海水(河川)であり、温度が低い。
手を入れるとヒトは冷たいと感じる温度の中で生きている魚にも脂肪があります。
でも、魚のカラダの中で滞ることなく、流れている脂肪。
その脂肪を魚より体温の高いヒトが摂取するという事は、ヒトの体の中で固まることがないということ。
そういったことからも、日本人は、魚を分解する酵素は多く持ち合わせており、かつ、脂肪の分解に多くのエネルギーや酵素を使わずにたんぱく質を摂取してたと言えます。
また魚からは、健康に良いとエビデンスのあるDHAやEPAという脂質が多く摂取していました。
おそらく、当時の日本人にとっては摂取量は適量。
でも、現代の食生活を顧みると、魚を食べる機会は減り、DHAやEPAの摂取量も減っています。
脂質には様々な種類がありますが、摂取バランスの崩れが疾患を増やしているとも考えられます。
また、牛や豚、鶏はヒトよりも高い体温。
その体内で流れる脂肪(脂質)が、ヒトのカラダで滞りなく流れるか?
一目瞭然、滞るor固まります。
まして、体温が36℃前半以下の低体温気味の方なら、牛や豚、鶏から摂取した脂質を流し、分解するには多くのエネルギーが必要になります。
というように現代人は、住環境や仕事環境に合わせた食の量を超えていること、また、カラダの機能に見合わないものを摂取することとなり、消化活動に大きな負担を自ら強いた生活を繰り返しています。
また、現代人は、社会活動・経済活動がベースの食生活になっています。
「お腹が空いていないのに時間(休憩)だから食べる」
を続けていませんか?
でも、これってある意味しょうがない。
その時間を逃したら、食べることが出来なくなる(休憩時間はない)から。
でも、何となく食べているから、栄養バランスが崩れがちだったり、ドカ食い、ムラ食いしたり・・・
こんな行動も消化活動の負担にもなります。
活動量に合わせて、量や食する時間などを考慮しながら、食事をすることが大事ですが、難しい問い場合は、ファスティングが有効です。
ファスティングが難しいという方は、もう一度、活動量・食事量・内容そして、食欲を見直してみる、観察してみると良いかもしれません。
特に食欲は、食べたいものが明確か?は大切。
具体的に
「○○が食べたい!」
というココロの声が聞こえていますか?
偏った食生活をしていると、ココロの声も偏りがちですが、でも、そのココロの声から偏っていることにも気が付きます。
食べるものが偏っていると感じたら、彩りを意識した食事にしてみましょう。
揚げ物が多いと茶色になりますが、そこにサラダ(温野菜でも可)やフルーツ、その他多くの種類を加えることでカラフルにする。
揚げ物ではなく、ボイルをすることでも色彩が変わります。
卵も、目玉焼きと卵焼きでは色彩が異なります。
いちいち栄養素の事を考えなくても、知らなくても、色彩豊かな食事でバランスが整う食事となっていきます。
さて、
今日はどのくらい動きましたか??
今、あなたが本当に食べたいものは何ですか??
何色が足りないですか??
食事前にココロとカラダに問い合わせてみましょう!
ちなみに、1日3食の諸説その2。
エジソンがトースターを開発した説があります。
自身が開発したトースターを世の中にもっと普及させたい!
その願望から、モーニング:朝食を進めた説があります。
やはり、経済効果を優先した食生活の始まり。
どこの国も一緒ですね。
が、ゆえに豊かな生活となっていることも事実です。
美味しいものを心置きなくたくさん食べる幸せがず~っと続きますように。
ココロとカラダと相談することで可能です!
コメント